レンジでチンするだけですぐ食べられる宅配冷凍食は、時間が無いけど美味しいダイエット食を食べたい!という方にはすごくおすすめです。
ただ、基本的にメニューはおまかせで選べないものが多いので、好き嫌いがあるとちょっと利用しづらい部分がありますよね。
今回紹介する「nosh-ナッシュ」は、宅配食では珍しく好きなメニューを選べる上に、なんとラインナップには糖質に配慮したデザートまであります。
また、買えば買うほどお得になる「ナッシュクラブ」という割引制度も魅力的です。
今回は、どんな方に「nosh-ナッシュ」がおすすめなのかという事を、メリットとデメリットを中心に紹介します。
【ナッシュはこんな人におすすめ!】
- 糖質と塩分を抑えた食事をしたい
- ゆるめの糖質制限ダイエットを長く続けたい
- 自分で好きなメニューを選びたい
- パンやデザートも一緒に頼みたい
- 毎週新メニューを楽しみたい
【ナッシュをおすすめ出来ない人】
- まずはお試しから入りたい
- 定期でなく1回だけ買いたい
- 送料が気になる
- 重篤なアレルギーがある
ナッシュの基本情報
プラン | – |
配送食数 | 6食、8食、10食、20食(2週目以降) |
配送頻度 | 1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回 |
品数 | 4品(主菜1,副菜3) |
ご飯(主食) | なし(別売りでパンあり) |
メニュー | メイン60種以上(都度更新) パン2種、デザート14種 |
割引制度 | 10食ごとに1%OFF(最大16.55%) 初回から3回目まで1,000円OFF |
お試し | なし |
賞味期限 | 6ヶ月 |
配送エリア | 全国 |
送料 | 935円~(地域により異なる) |
運送会社 | 佐川急便飛脚クール便 ヤマト運輸(北海道・一部離島) |

ナッシュには単品購入やお試しがありません。
最初から配送食数と配送頻度を選んで定期便を始める事になります。
送料がかかるのは惜しいですが、その代わり10食ごとに1%OFFになるという割引制度が魅力的です。
続ければ続けるほどお得になっていき、最大で16.55%割引をず~っと受けられるようになりますよ。※退会したり、会員資格を喪失した場合は除きます。
しかも初回から3回目までは1,000円OFF!
合計3,000円引きでナッシュを始めることができます。
注文内容の変更や一時停止、解約などは無料でできるので、まずは6食セットを2~3回試してみて、味や使いやすさを確認してみましょう。
\合計3000円引き!/
ナッシュの特徴
ナッシュでここが良い!と思った点は次の5つです。
【ナッシュのメリット・強み】
- 全メニューを確認出来る
- 毎回食べたいメニューを選べる
- 買えば買うほどお得
- カレンダー表示で確認がしやすい
- ゴミがかさばらない
全メニューを確認出来る
ナッシュは宅配食では珍しく、全メニューをいつでもホームページで確認することができます。
しかも料理名だけではなく、原材料や栄養成分表、アレルギー、レビューまで確認出来るんです。
彩り豊かな写真はどれも美味しそうですし、何が入っているか一目で分かるのも嬉しいですね。
そんなナッシュのメニューは、毎週最低でも2品、メニューの入れ替えが行われます。
入れ替えにはユーザーの評価やレビューも反映されるので、お気に入りのメニューを見つけたら積極的に評価していきましょう。
アレルギーの確認をすることはできますが、完全対応している訳ではありません。
全メニューを同じラインで製造しているので、原材料に入って無くても完全に除くことは出来ないのです。
特に重篤なアレルギー反応が出る方は宅配食ではなく、野菜などの原材料を扱った食材配達をおすすめします。
ちなみに、ナッシュのメニューはお弁当タイプだけではありません。
お弁当タイプのメイン60種以上に加えて、パンが2種類と、低糖質のデザートも14種類あります。
全て糖質30g以下、塩分2.5g以下を守って作られているので、糖質制限をしたい方にもおすすめです。
宅配食でデザートも扱っているのは珍しいですね。
注文食数の内の一枠を使ってしまいますが、3つ以上は入っているのでそこまで損をしたという感じはしません。
特にロールケーキはクリームたっぷりなのに1つあたりの糖質がわずか4.7g!
13g程度はあるコンビニのロールケーキと比べてもかなり少ないです。
甘い物を我慢してばかりでストレスがたまる!という方にはうってつけですよ。
\デザートは全14種類!/
毎回食べたいメニューを選べる
ほとんどの宅配食は基本的にメニューを選ぶことができません。
何が来るのか分からないのは楽しみでもありますが、嫌いな物が入っている可能性があるのでちょっと怖いですよね。
しかしナッシュであれば、届くメニューを毎回自分で選ぶことが出来るんです。
例えば6食セットを選んだなら、次回の宅配食が届く4日~5日前までに、ホームページの全メニューの中から6食を選んで注文します。
メニューごとに原材料を確認出来るので、嫌いな物や食べられない物を避けて注文することができますよ。
もちろん、選ぶのが面倒な時はお任せにすることもできるので安心です。
ただし、パンやデザートも1食分としてカウントされるので注意しましょう。
買えば買うほどお得
選べるメニューと並ぶナッシュの大きな特徴の1つが、買えば買うほどお得になる「nosh club-ナッシュクラブ」という割引制度です。
累計購入数10食につき1%ずつ割引されていき、累計170食購入で最大16.55%の割引を受けることができます。
170食以降は、退会しない限り16.55%割引がず~っと永久に適用されます。
退会または会員資格を喪失してしまうとこの割引は失われてしまいますが、スキップや停止であれば何回しても割引が失われる事はありません。
旅行に行く時など、ナッシュを一時的に止めておきたい時は、「退会」ではなく「停止」を行うようにしましょう。
料金一覧
ナッシュランク1 | ナッシュランク18 (16.55%割引) | |
6食 | 4,190円 1食698円 | 3,495円 1食582円 |
8食 | 4,990円 1食623円 | 4,163円 1食520円 |
10食 | 5,990円 1食599円 | 4,998円 1食499円 |
6食セットでも1食あたり600円台で食べられるのは、なかなか良いですね。
特に10食セットでナッシュランクを最大まで上げると、1食あたり500円を切るというのは凄いです。
さらに初回購入時は3回目まで1000円、合計3000円の割引を受けることができます。
ただし、ここに送料が加わることを忘れてはいけません。
北海道と沖縄では約2,000円、他の地域では1,000~1,500円程度の送料がかかるので、合計で1食あたり700円~800円程度になります。
冷凍庫のスペースに余裕があるなら、なるべくまとめ買いするようにすると、送料を抑える事ができますよ。
\初回300円割引き!/
カレンダー表示で確認がしやすい
宅配食の定期便を使っていると、次にいつ届くのか?、変更やスキップはいつまでなら行えるのか?といった事が気になりますよね。
ナッシュでは、マイページに行くとこれらをカレンダー表示で確認出来るので、冷凍庫内のスペース管理や変更期限の把握がしやすくて便利です。
カレンダー上の「お届け予定日」をタップすれば、そこからメニューの変更や1度に届く食数の変更、スキップの申請などなど、色々な事ができます。
詳しい操作方法などは、公式ホームページの下の方にある「ご利用ガイド」を読んでみてくださいね。
ゴミがかさばらない
ナッシュのパッケージは、全て環境にやさしい「パルプモールド」という紙素材で出来ています。
サイズは横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmと小さめなので、そのままでもゴミ箱に捨てやすいです。
しかも紙素材なので、水に浸けておけば柔らかくなり、ギュッとしぼってさらに小さくすることができます。
コンビニ弁当のプラスチック容器はかさばるので、すぐゴミ箱がいっぱいになって面倒くさいですよね。
こうしたちょっとした点が、長く続ける上では大切だったりします。
ナッシュの注意点
ナッシュで気になった点は次の2つです。
【ナッシュのデメリット・弱み】
- カロリーや脂質には決まりがない
- 送料が高い
カロリーや脂質には制限がない
ナッシュのメニューは全メニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下となっていますが、それ以外のカロリーや脂質には特に決まりがありません。
そのため中にはおかずだけなのに1食500kcalを超えるメニューや、脂質が多く含まれているメニューも存在します。
ここに白ご飯やスープなどを付けると結構なカロリーになる事もあるので気を付けましょう。
ちなみに、糖質制限ダイエットをする上では、脂質をある程度摂る事が大切だったりします。
糖質の代わりに脂質をエネルギー源とすることで、たんぱく質がエネルギー源として使われることを防ぐことが出来るからです。
たんぱく質が減ると筋肉が減って、基礎代謝を始めとした消費エネルギーも減ってしまいますからね。
1食あたり糖質30g以下という数字は、厳しい糖質制限をする上ではやや多めですが、ゆるめの糖質制限ダイエットであれば十分な数字です。
レンジでチンするだけの手軽さで糖質を抑えた食事が摂れる上に、長く続けるほどお得なので、ナッシュはゆるめの糖質制限ダイエットを長く続けるのに向いている宅配食と言えますよ。
送料が高い
1食を安く抑えたいと思った時に、高い送料がかかってしまうのはやはり痛いです。
送料は運ぶ距離と箱の大きさで変わります。
ナッシュの拠点は大阪にあるので、大阪から離れれば離れるほど高くなります。
届く回数が増えるほど送料がかさんで高くなってしまうので、送料を抑えたい場合は10食セットや20食セットでまとめ買いし、配送頻度を3週間に1回などへ減らすようにましょう。
ただしその場合は、冷凍庫のスペースを圧迫してしまうので要注意です。
各地域への送料は、ナッシュのホームページから「FAQ」→「配送について」→「送料はいくらですか?」といくと確認出来ますよ。
まとめ
メリットとデメリットを中心にして、ナッシュについて紹介してきました。
【ナッシュはこんな人におすすめ!】
- 糖質と塩分を抑えた食事をしたい
- ゆるめの糖質制限ダイエットを長く続けたい
- 自分で好きなメニューを選びたい
- パンやデザートも一緒に頼みたい
- 毎週新メニューを楽しみたい
【ナッシュをおすすめ出来ない人】
- まずはお試しから入りたい
- 定期でなく1回だけ買いたい
- 送料が気になる
- 重篤なアレルギーがある
ナッシュで制限されているのは糖質と塩分だけなので、カロリー制限という面では他の宅配食に軍配が上がりますが、ゆるめの糖質制限ダイエットを長く続けたいならおすすめの宅配食です。
また、原材料や成分表を見て、好きなメニューを選ぶことができるというのもポイントが高いですね。
ナッシュを始めるなら、ぜひナッシュランク最大を目指して、お得に長く続けていきましょう。
\累計販売2,000万食突破!/