基礎知識

ダイエットするなら大豆を食べよう!栄養素や効果、おいしそうな料理たちをまとめて紹介!

大豆のすすめ アイキャッチ

ダイエットするなら1日1回は食べてほしい食べ物が大豆です。

植物でありながらお肉に負けないたんぱく質を持ち、コレステロールはゼロ

栄養面でもビタミンB1や各種ミネラル、抗酸化作用を持つイソフラボンなどを含み、その人気は現代でも根強いものがあります。

今回はそんな大豆の栄養素や効果を、もう少し詳しく紹介していきますよ。

大豆の栄養素と効果(牛ヒレ肉と比較)

大豆100gあたりの主な栄養素は以下の通りです。

比較対象としてお肉の中でも近頃人気の牛ヒレ肉(赤身)も並べてみました。

ゆで大豆牛ヒレ肉
カロリー163kcal207kcal
糖質1.5g0.3g
脂質9.8g15.0g
たんぱく質14.8g19.1g
食物繊維8.6g0g
コレステロール0mg66mg
カリウム530mg340mg
カルシウム79mg3mg
マグネシウム100mg22mg
2.2mg2.5mg
ビタミンB10.17mg0.09mg
ビタミンB20.08mg0.24mg
ビタミンE9.8mg0.4mg
ビタミンK7μg4μg
葉酸41μg8μg
参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

乾燥大豆だとたんぱく質の量は33.8g/100gにものぼりますが、乾燥したまま食べることはほぼないので、今回は茹でた大豆の栄養を調べています。

比べてみると、ヒレ肉に全く引けを取っていないことが分かりますね。

特にカリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラル類は軒並み多くなっています。

茹でているのでビタミンCなどの水溶性ビタミンは少ないですが、ミネストローネなどのスープにして全部飲んじゃえば問題なしです。

脂質が意外と多く見えますが、大豆のような植物の油は不飽和脂肪酸を多く含んでいるため、むしろ血中の悪玉コレステロール値を下げる効果が期待できますよ。

「畑の肉」と呼ばれるほどのたんぱく質

大豆が好まれる理由の1つが、ダイエットにも役立つ優れたたんぱく質です。

量では低脂質・高たんぱくで人気なヒレ肉にも負けておらず、別名「畑の肉」と呼ばれるほど。

では、大豆からたんぱく質を摂ると、具体的にはどんな良い事があるのでしょうか?

ここでは大豆でたんぱく質を摂るメリットを3つご紹介します。

  • その①:腹持ちが良い
  • その②:アミノ酸スコアが100
  • その③:悪玉コレステロール値を下げる

その①:腹持ちが良い

大豆のたんぱく質はお腹の中でゆっくりと消化されるので、腹持ちが良いのが特徴です。

空腹感と口寂しさはダイエットの天敵なので、お腹が空きにくいのはうれしいですね。

しかも食物繊維がお腹の中で膨らむので、満足感がより長く続きます。

豆腐などに加工すると食物繊維の量が減ってしまうので、豆のまま料理に使うとより腹持ちが良くなりますよ。

その②:アミノ酸スコアが100

たんぱく質の評価は、材料になっているアミノ酸の種類やバランスで決まっており、それをアミノ酸スコアという数値で表します。

お肉や乳製品、お魚などのアミノ酸スコアは満点の100で高品質ですが、その代わりにカロリーが高めです。

一方、植物性のたんぱく質は低カロリーな代わりにアミノ酸スコアが低いものが多くなっています。

そんな中で、大豆のたんぱく質は植物性なのになんとアミノ酸スコア100!

低カロリーと質の高さの良いとこ取りができるすごい食材なんです。

その③:悪玉コレステロール値を下げる

たんぱく質が多い食べ物は大体脂質も多いので、たくさん食べると脂質の摂りすぎが気になってきますよね。

脂質は糖質やたんぱく質に比べて1gあたりのカロリーが大きいので、摂りすぎると体内でどんどん中性脂肪悪玉コレステロールが作られてしまいます。

増えすぎた悪玉コレステロールは血管内にへばりついて動脈硬化の原因になり、転じて心臓病や脳卒中の可能性を増やすので厄介です。

 

大豆には不飽和脂肪酸食物繊維イソフラボンレシチンカンペステロールサポニンなど、血中の悪玉コレステロールを減らしてくれる成分がたくさん含まれています。

糖質や脂質も含まれているので、大豆ばかり大量に食べるのはNGですが、毎日1品は大豆製品を食べておくと効果的ですよ。

イソフラボンは女性ホルモンの過不足を調整する

大豆の代表的な成分にはもう1つ、イソフラボンがあります。

イソフラボンは大豆の「えぐみ」の素で、元々は植物が虫などから身を守るために持っているポリフェノールの1つです。

イソフラボンは女性ホルモンの1つであるエストロゲンに似た働きをすることが分かっていて、更年期障害骨粗そう症を抑える効果があると言われています。

一方で、イソフラボンにはエストロゲンの働きを弱める力も持っているので、過剰な女性ホルモンが原因となる乳がんなどを抑える効果も期待されています。

いろいろな大豆製品

大豆といえば加工品が多いのも特徴ですよね。

納豆、豆腐、豆乳、湯葉、おから、みそ、しょうゆ、きな粉などなど、姿形を変えて食卓のどこかしらには居てくれます。

そんな大豆製品たちですが、含まれる栄養素にはちょっとずつ違いがあるんです。

代表的なものを簡単にご紹介しましょう。

納豆:発酵の力で栄養価アップ!

納豆
栄養素納豆ゆで大豆
カロリー190kcal163kcal
たんぱく質16.5g14.8g
食物繊維6.7g8.5g
カリウム660mg530mg
カルシウム90mg79mg
ビタミンB20.56mg0.08mg
ビタミンK600μg7μg
葉酸120μg41μg
パントテン酸3.6mg0.26mg
参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

ねばねばが特徴的な納豆は、発酵によって大豆だけの時には無かった旨みや栄養がプラスされ、さらに栄養価が高くなっています。

特に多くなっているビタミン類は、食べた糖質や脂質をエネルギーに変えるのに欠かせない栄養素です。

効率よくエネルギーに変えられれば体脂肪として蓄えられることもないので、こうした面でもご飯のお供として優秀なことが分かりますね。

健康な骨作りをサポートするビタミンKや、血行促進効果があるとされるナットウキナーゼも忘れてはいけません。

豆腐:食べやすさと使いやすさはNo.1!

豆腐
栄養素木綿豆腐ゆで大豆
カロリー73kcal163kcal
たんぱく質7.0g14.8g
食物繊維1.1g8.5g
ナトリウム9mg1mg
カリウム110mg530mg
カルシウム93mg79mg
ビタミンB10.09mg0.17mg
ビタミンB20.04mg0.08mg
ビタミンK6μg7μg
葉酸12μg41μg
パントテン酸0.02mg0.26mg
参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

豆腐は大豆を搾って一度豆乳にしてからにがりで固めて作られます。

大豆そのままに比べたら栄養素は控えめですが、柔らかい食感で食べやすく、カロリーも少ないのでダイエット食に最適です。

お味噌汁や麻婆豆腐、豆腐ハンバーグ、湯豆腐、冷奴などなど、料理のバリエーションが多い上にどれも簡単なので、毎日の食事に盛り込みやすいのもうれしいポイントですね。

豆乳:習慣にしやすい健康飲料!

豆乳
栄養素豆乳ゆで大豆
カロリー44kcal163kcal
たんぱく質3.6g14.8g
食物繊維0.2g8.5g
ナトリウム2mg1mg
カリウム190mg530mg
カルシウム15mg79mg
ビタミンB10.03mg0.17mg
ビタミンB20.02mg0.08mg
ビタミンK4μg7μg
葉酸28μg41μg
パントテン酸0.28mg0.26mg
参照:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

豆乳は液体なので食物繊維がほぼ無く、全体的な栄養素も豆腐と同じく控えめです。

しかし飲み物であるがゆえに習慣にしやすく、カロリーも豆腐よりさらに少なくなっています。

大豆100gよりも豆乳100gの方が圧倒的に食べやすいですもんね。

紙パック(200ml)を飲めば、ゆで大豆50gを食べるのとほぼ同じ量のたんぱく質を摂ることができますよ。

Twitterで見つけた大豆料理

それでは最後に、Twitterで見つけたおいしそうな料理たちをご紹介します。

いつもの大豆料理に飽きてきたら、だまされたと思って試してみましょう。

絹豆腐×アボカドというなめらかになめらかを掛け合わせた一品。
薬味とレモンの爽やかさも合わさってとても食べやすそうですね。

 

ずらっと並んだ圧巻の大豆料理たち。
全部同じ豆からできてると思うと不思議な気分になってきます。

 

豆腐ハンバーグは有名ですが、大豆でできた唐揚げは珍しいですね。
工夫次第でお肉のような食感にできるのも大豆のすごいところです。

まとめ

ダイエットするなら大豆を食べよう!ということで、大豆が持つ栄養素やその効果、さらには加工品の特徴までまとめてご紹介しました。

昔から世界中で愛されてきた大豆ですが、健康面で優れていることが分かってからはさらに人気に火が付き、最近では料理のバリエーションも増えてきましたね。

納豆や豆乳の味が苦手な方は、豆腐ハンバーグなどの豆腐料理から始めてみましょう。

【FURDI】話題のAIフィットネスを予約不要で体験!

「ジムに通ってみたいけど予約が面倒くさい..」

「個人指導して欲しいけどパーソナルジムだと高すぎる..」

 

そんなあなたにおすすめなのが、AIを利用した女性専用のパーソナルジムFURDI(ファディー)」です。

予約不要で通い放題、なのにAIであなた専用のプログラムを組んでくれるファディーは、気軽に通いたいジム初心者にもおすすめ!

\まずはここから!/

無料お試し体験を申し込む!

合わせて読みたい!